家を買うと決めてまず最初に決めたほうが良さそうなことといえば主に以下かと思います。
①場所
②住居形態(マンション or 戸建て)
③予算
①については、自分たちで決めればいいですが、②や③はどのように考えたら良いのか情報を色々集めないとよくわかりません。
インターネットで頑張って一から調べても良いのかもしれませんが手間や時間がかかります。
そこで、手っ取り早く調べられる方法はないかとググった結果「suumoの注文住宅カウンター」というものがありましたので、手始めにそちらに相談しに行きました。
実際に無料で様々な情報や紹介を受けられたので、結果として良い方法だったと思っています。
具体的にそこでどんなサービスを受けられるかというと、主に
・ざっくりした、戸建てとマンションの比較。
・様々なハウスメーカーの特徴や坪単価含めた客観的な比較
・購入可能額(予算額)の算出
・ハウスメーカーへの紹介(どんな営業担当者が良いかの希望も出せる)
と言った内容でした。細かくは他にも色々あります。
もちろん、無料といっても、こちらからしたら無料なだけで、実際は裏でハウスメーカーや保険代理店からお金をもらってたりするようです。
というのも、比較対象または紹介対象とされるハウスメーカーはsuumoの提携先のみに限られ(とは言っても大体のハウスメーカーは含まれています)ていることから「提携先≒金銭的なやり取りがある」のでしょうし、購入可能額の相談ではファイナンシャルプランナーを紹介されるわけですが、紹介されるのは保険代理店のブローカーなので、そっちからもお金をもらっているものと思われるからです。
なので、「無料」且つ「第三者的な公平な目線」とは言っても、完全に信じないよう、それなりにこちらもフィルターかけて話を受ける必要はあります。(実際に、後ほど色々と勉強して分かってくるのですが、正しい部分もありますが誤っていた部分もありました。まぁそもそも、ハウスメーカー自体が誤ったことや一方的な解釈などで誤解を招くことを平気で言うわけですから仕方ないわけですが・・・)
いずれにせよ、最初の取っ掛かりがスムーズになるのは間違いないと思いますので、おすすめではあります。フォローが頻繁にあって、鬱陶しいとかも特になかったですし。
ただ、一点デリットがあるとすれば、例えば自分の勤務先とハウスメーカーが提携している場合は、割引制度(住宅の本体価格の3%割引など)が受けられたりします。その際に、suumo経由で紹介を受けてしまうと、勤務先との割引制度は受けられなくなってしまいます。suumo経由を取り消してくれればいいだけかと思いますが、ハウスメーカーの慣習上、それはルール違反的なことなのかNGだそうです。
ちなみに、ウチはハウスメーカーを最終的に「一条工務店」に決めたのですが、suumoと一条工務店は提携がなく(2017年4月時点)、情報提供も紹介も受けられませんでした。
幸運なことに、私の勤務先が一条工務店と提携していたので、そっちから紹介を受け割引制度も利用できました。なので、結果的には、suumoとの提携がなくて紹介されず良かったです。